post-truth(ポスト真実)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ドイツ語の発音サイトを探しているうちに、遭遇。
世界中の言語の単語やフレーズの発音を聴くことができる。
複数のネイティブスピーカーの発音を聴けて比較できるのが良い。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
背景:英国のホテル予約サイトで、cotが出てきて、意味が判らなかった
意味:《主に英国で》 ベビーベッド
使用例:
・a hotel room with a cot
・Baby Cot € 10,00 per night; Extra bed € 25,00 per night.
注:米語では、 crib
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ニューヨークに旅行した際、バス停の標識に、"No Standing" と書かれていた。ここで待って良いのだろうか?
帰国後に調べてみると・・・
No Standingとは、道路の駐停車規則の一つ。人の乗り降り以外の駐停車禁止。
(NYでは)以下の3種類の規則あり。
No Parking:駐車禁止。停車はOK。
No Standing:乗客の乗降のための停車のみOK。
No Stopping:停車禁止。
----------
[参考] 研究社 新英和中辞典のstandの3番目の意味に、以下の記載あり。
a 立ち止まる,停止する.
用例
The train was standing at the station. 列車は駅に停車していた.
Stand and deliver! 止まれ, あり金を全部置いて行け 《★昔の追いはぎの言葉》.
b《主に米国で用いられる》〈自動車が〉(路上に)一時駐車する.
用例
No standing 【掲示】 路上駐車禁止.
c 〈液体が〉よどむ; 〈汗が〉たまる; 〈涙が〉たまる.
用例
Tears stood in her eyes. 涙が彼女の目にあふれていた.
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
国際会議関係メールで、以下の文があり、inscriptionが理解できなかった。
Moreover, your paper will be included in the conference proceedings
only if at least one inscription for this article has been realised before September 15th, 2012.
英語の辞典では、銘,碑文,題字,書名; 献辞
web検索で、以下の文を発見:
・May, 1st 2010: Conference inscription with paper deadline.
・Conference registration - Inscription congres.
どうやら、仏語では、(会議の)登録のことらしい。
そこで、仏語の意味を調べると、
応募、申込み、登記、登録、碑文、碑銘、記載など。
確かに、この会議はフランス開催でした。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
背景:今まで意識していなかったが、他人の英文を校正中に調査して判明
ルール:
1)括弧の前後には必ず半角スペース
2)":" "," "." の右側には必ず半角スペース
例:The experiment (Fig. 7) shows …
例:K. Kitagawa, "Fast Surface Profiler …
例:Appl. Opt. 41, 4876-4883 (2002)
例:Vol. 23, No. 3, pp. 431-440 (Aug. 2004).
備考:
1)例外:'Co., Ltd.' のようにその記号("."と",")が連続しているとき
■追記(2012/10/21):参考文献引用の場合、以下のような指示あり、","の後にスペースなし。
Two references [2,3] should be included together, separated by a comma.
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔のメモより: 今日(2009/4/15)は、(今まで知らなかった)cornflowerという単語が2回も出てきて、驚き。
映画:「眺めの良い部屋」
矢車草、年配の女性の好きな花、髪飾りにする。
TV:「偉大なるミステリー作家たち レイモンド・チャンドラー」
年上の美女 シシー。
小説では、矢車菊の(青い色の)瞳(cornflower-blue eyes)を持つ女;ブロンド;悪女
インタネ検索したら、これが、ドイツの国花!
英和辞典では、ヤグルマギク(矢車菊、ヤグルマソウ、コーンフラワー
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会員登録のページに、
Civility:
Family Name:
First Name:
という順に、記入欄があった。
英和辞典によると、
Civility=礼儀正しさ;ていねいな言葉[ふるまい]
しかし、この場合のCivilityは、仏語のCiviliteから由来していて、
英語なら、TITLE: Mr, Mrs, Ms, Dr...のこと。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パソコン・インターネット 家事 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 言語 音楽
最近のコメント