« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

[wmp] Windows Media Playerの[取り込みボタン]がグレーアウトしていてCDを取り込めない

環境:Windows10;Windows Media Player 12(ver. 12.0.19041.1466)

現象:
・いったんCDを取り込んだが、設定ミスのため、全曲ではなかった
・再取り込みしようとしたら、[取り込みボタン]がグレーアウトして、取り込めない
・プレイビュー画面では、右上に「取り込み済みのCD」と表示される

試したこと:
・wmpの再起動:ダメ
・PCの再起動:ダメ
・wmpソフトの再インストール:ダメ
・別のCD:1回目はOK。2回目はダメ
・ツール > オプション > [プライバシー] タブ > [履歴の消去] と [キャッシュの消去] :ダメ

解決策:[取り込みボタン]の下にあるトラックリストにチェックを入れる

備考:
1)初めてのCDでは、トラックリストにチェックが入っているが、気が付きにくい
2)この時、プレイビュー画面では、右上に「CDの取り込み」と表示される
3)2回目のCDでは、デフォルトで全部のトラックリストにチェックが入っていない
4)取り込みしたいトラックだけチェックする形式らしい
5)取り込み開始後、「このCDのメディア情報をダウンロードできません…」との表示が出た場合、OKして構わない。正しく取り込まれている。
6)取り込み条件(形式、保存個所)は、ツール > オプション >音楽の取り込みタブで設定する

-------参考図----トラックにチェックを入れた場合--------------------------------

220128wmp

 

| | | コメント (0)

[html] ホームページをレスポンシブ対応にする:画像サイズ対応

最も簡単な手順:

1)<head>要素内に、下記CSSを挿入
<style type="text/css"> img { max-width: 100%; } </style>

2)すべての画像のimgコマンドを下記のように修正
<img src="ファイル名.jpg" width="100%">

備考:
1)画像の高さ(height)指定は不要。

| | | コメント (0)

[Excel] ファイル保存時に『ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれている・・・」と表示される

環境:Windows10、Office2019

現象:いつのまにか、ファイル保存時に『ドキュメント検査機能では削除できない個人情報がドキュメントに含まれていることがありますので、ご注意ください。』と表示されるようになり、煩わしい。

対策:以下の手順で表示を止められる。
1)「ファイル」→「ファイル」→「オプション」→「トラストセンター」→「トラストセンターの設定」
2)「プライバシーオプション」→「ファイルを保存するときにファイルのプロパティから個人情報を削除する」をオフ

------参考図------------

220120excel 

| | | コメント (0)

[Excel] マクロの計算時間短縮法

環境:Windows10、Office2019

背景:繰り返しの多いマクロで、処理時間が約90分かかる

高速化手順:

[処理前]画面の更新、セルの自動計算、イベントの発生を止める
Application.ScreenUpdating = False
Application.Calculation = xlCalculationManual
Application.EnableEvents = False

[処理後]元に戻す
Application.ScreenUpdating = True
Application.Calculation = xlCalculationAutomatic
Application.EnableEvents = True

効果:約5分に短縮された

注:2023/7/16 誤り修正

関連記事:

[Excelマクロ]画面更新停止状態でも、マクロの進捗状況を表示したい

http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-017685.html

| | | コメント (0)

[Windows10]起動時に「Start PXE over IPv4 」などと表示されてOS起動が遅くなるトラブル解決法

環境:
・デスクトップPC DELL-XPS8930
・Windows10

現象:突然、表題の現象発生。何もせずに待っていればOSが起動するが、時間が無駄

原因:BOOTの優先順位が変化したため

解決法:以下の手順で修正する
1)起動時にF2キーを連打→BIOS設定画面を開ける

2)→キーで、「Boot」に移動

3)Boot Option Prioritiesの「Boot Option #1」を選択(改行キー)
(画像#1:Onboard NIC(IPV6)になっている)

20220106_bootopion1


4)画面に現れる候補から「Windows Boot Manager」を選択(上下キー)
(画像#2)

20220106_bootopion2 
5)BIOSを保存&終了して再起動

| | | コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »