縦の三点リーダー(⋮)の入れ方
背景:
・横の三点リーダー(…)は、関連記事参照
・最近、Googleなどのサイトで、縦の三点リーダー(︙)と呼べる記号が使われている
コード:
・半角(⋮):U+22EE
・全角(︙):U+FE19
手順:ATOKの場合、
・文字パレット→Unicode表
・code(22EE or FE19)を入力
関連記事:[Word] 三点リーダー(…)の入力方法
| 固定リンク | 0
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- [IrfanView] 画像の座標や輝度値を表示させるには?(2025.03.26)
- テレビでYoutube広告をスキップする方法(2024.09.22)
- [動画]字幕の時間調整をする方法(2024.09.14)
- [Windows10] フォルダ表示形式の統一方法(2024.09.09)
- [Word] 図形や画像が印刷できない(2024.08.31)
コメント
ご無沙汰しています。EXCEL関連で調べていたら偶然こちらに引っかかって、お元気で活躍のご様子が嬉しすぎて、思わずコメントしてしまいました。記事とは関係ないですが、私が調べていたのはグラフ内に別グラフを表示する方法。グラフAをグラフシートにする。グラフBを「グラフの移動」→オブジェクトで移動先をグラフAのグラフシートを選択。グラフAの中にちっちゃなグラフBが表示されます。
目的によっては便利に使えます。グラフAの一部の状態を拡大して見るとか…
映画のこととかメールしていいですか?
投稿: ていちゃん | 2016年8月31日 (水) 09時39分