« 2013年9月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年10月

[Word2010] 章節番号が狂ってしまった場合の解決法

現象:見出し番号の自動入力を使用中に、番号が乱れてしまった

経過:段落番号の設定をしなおしても、モグラ叩きで、完璧にならない(^^;

対策:以下の操作を地道に実行

ホーム→段落→アウトライン→「新しいアウトラインの定義」で以下を実施

1)左上の窓のレベルを1から順に選択

2)各レベルで、以下を設定、確認

a) 変更の対象:リスト全体
b) レベルと対応付ける見出しスタイル:通常は、[見出し1]などのデフォルトスタイル
c) 開始番号:1
d) リストを開始するレベルを指定する:レベル1
e) 番号書式:グレーで反転している番号が自動設定される

【以下がポイント】グレーで反転されていない場合は、
(1) 番号書式をクリア
(2) 「このレベルで使用される番号の種類」を選択
   例:1,2,3,
(3) 「次のレベルの番号を含める」で、入れたい個所(番号の前)にカーソルを移動してから、レベル1、レベル2、・・・をクリック
  →番号書式にグレーで反転された番号が入る
   例:211
(4) 番号の間や後ろに、点などを挿入
   例:2.1.1

備考:
1)表示→アウトライン表示にすると、見やすい
2)部分的に正しくない場合は、その1つ上のスタイルを再設定してみる
3)部分的に正しくない場合は、正しい行の書式をコピーしてみる
4)最後のレベルの番号を変えると、別のレベルも変わる→再設定
5)番号を1から始めるに設定しても、反映しない→「変更の対象:リスト全体」にする
6)ギャラリーに表示されるレベルとは、[ホーム]の[段落]にある見本のことで、気にしなくて良い模様

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Thunderbird] メールの一括保存(バックアップ)方法

概要:メール(メッセージ)とアカウント設定は、「プロファイル」に保存されている

手順:

1)プロファイルフォルダを見つける

・[ヘルプ]→[トラブルシューティング情報]→[アプリケーション基本情報]
・[プロファイルフォルダ]の[フォルダを開く]
・ ボタンをクリック→プロファイルフォルダが開く
・ 例:C:\Users\****\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\****.default

2)プロファイルのバックアップ

・Thunderbird を終了
プロファイルフォルダ(****.default)を保存先 へコピー

備考:プロファイルフォルダの中のメールデータ
・global-messages-db.sqlite:メールのデータベース(SQLITEファイル)

参考サイト:
https://support.mozillamessaging.com/ja/kb/profiles

追記:[Thunderbird] メールデータ保存先の変更
http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/thunderbird-762.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[ppt] PowerPoint 2010でpdfを作成すると、1部の文字がつぶれるトラブル

現象:PowerPoint 2010でpdf保存したら、ギリシア文字の1部が黒く(■)つぶれる

原因:特殊フォントが埋め込まれていないためと推察

対策:以下の方法で、解決した

[PDFのオプション]を以下のように変更。

1)「ISO 19005-1に準拠」のチェックを外す

2)「フォントの埋め込みが不可能な場合はテキストをビットマップに変換する」にチェックを入れる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Excel] 上付き文字や下付き文字を入力する

ソフト:Excel2010

手順:
1)文字を選択
2)[ホーム] → [フォント] の右下矢印クリック 
3)[セルの書式設定] が開く

注:「数式バー」上の文字表示は変わらない

[2018/7/26 追記]

・上付き、下付き以外に、フォントや文字サイズなど、1文字単位で自由に変更可能

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Excel] マクロでソルバーの繰り返し計算をする場合,一時停止(キー入力待ち)を回避する裏技

問題点:ソルバーを用いた計算で,制限時間や回数に達した時に、「試行状況の表示」が現れて,マクロが途中で停止してしまう.

 

解決策:「→」キーと「改行」キーを多数回入力し,キーバッファに保存しておく

 

注1:「→」キーと「改行」キーで「中止」を入力している

 

注2:「改行」キーだけでは,「続行」になり,最初から時間や回数を大きくしているのと変わらず.意味がない.

 

備考:

 

1)キーボードから入力された文字は,キーバッファに保存され,要求されるたびに,順次,cpuに読み込まれる.
(バファーサイズは,おそらく255字).

 

2)この問題のweb情報:いずれも簡単ではなく,成功するか不明なので,私は試していない.

 

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8144108.html
http://okwave.jp/qa/q2630207.html
http://stackoverflow.com/questions/5531004/excel-vba-and-solver-how-to-suppress-dialog-box-that-pops-up-after-hitting-time

 

[2021/3/27追記]ShowRef機能を使用する方法で解決可能なことを確認しました。

1)SolverSolve UserFinish:=True, ShowRef:="ShowTrial"

2)End Subのあとに、以下を追加:
 Function ShowTrial(Reason As Integer)
  ShowTrial = 1
 End Function

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Word 2010] 数式の入力機能と編集機能

Word 2010 には、数式の入力機能と編集機能が組み込まれていて,以前の「数式 3.0」のような数式エディターは不要。

ググって,操作方法の記事(マニュアル)を入手し,使い始めたところ,比較的,容易に修得できた.

以下が,修得のポイント

1)入力した数式(コマンド)の「変換」には,spaceキー
2)spaceキーを2回押す場所も出てくる
3)ブロックを抜けるには,→キー
4)横組みの分数表示には,\/ (単に/では,縦組みになる)
5)( )でくくることが重要. 出力には出ない.
6)四角枠(プレースホルダ)の消去法は不明→とりあえず,spaceで消える[追記参照]
7)変数ではなく,文字列にするには,""でくくる
8)複数行に分割して配置を揃えるには,shift+改行し,揃えたい個所で右クリック→この文字に揃える

追記(2013/10/21):
9)分数にすると,文字サイズが小さくなる
右クリックで,「独立数式」に設定すると,同じサイズになるが,配置調整ができず,使いにくい.

論文などで,数式番号を入れる場合には,以前の「数式 3.0」のような数式エディターが使いやすい.

参考サイト:
http://ufcpp.net/study/office/wordmath.html
岩永 信之氏のサイト ++C++ の中の「数式入力」ページ

http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/word-d859.html
[Word数式エディタ] 数式のサイズを揃える方法

http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/word_db05.html
[Word] 数式エディタ使用法

[追記(2014/8/10)] 上記6)項は以下で解決。

[Word2010] 数式エディタで、下付きや分母のプレースホルダー(□;四角枠)が消せない
http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/word2010-7b67.html

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Word] 文書内の文字列書式を一括変更する(スタイル変更)

方法:スタイルを変更する

Word2003の場合:

1)変更したいスタイルの段落にマウス
2)[書式]→[スタイル]
3)[スタイル]の窓が表示される
4)四角で囲まれているスタイルの右端(▼)をクリック→[変更]
5)書式を変更して,OK

これで,文書内の同一スタイルの段落がすべて変更される.

Word2010の場合:

1)変更したいスタイルの段落にマウス
2)[ホーム]タブの[スタイル]の右端(右下向き矢印)をクリック(←分かりにくい!)
3)以下,上記Word2003の場合と同じ

注:[スタイル]ウィンドウは,ショートカットキー[Ctrl]+[Alt]+[Shift]+[S]

******************

[追記(2014/1/6)]

作成済みの文書から新しい文書にコピペする場合、貼り付け方法で「書式を結合」を選べば、新しい文書のスタイルに合わせてくれる。数式も特殊文字も崩れなく、超便利

******************

[追記(2017/5/2)]

うまく変更できたスタイルを文書全体に反映させるには,

段落選択→スタイル→[選択個所と一致するように・・・更新する]

----------[図追加(2017/5/2)]-------

20170502wordstyle

-------------------------------------

20170502wordstyle2

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Picasa] Webアルバムの再生回数がおかしい(表示されたり、0のままだったり)

原因:2012年10月に仕様変更され、250回未満を表示しないようになった

注:私のアルバムでは、100回以上で表示されているようだ(2013/10/3現在)

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年12月 »