« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

[Excel] マクロで、異なるシートのセルを参照する方法

基本Sheets("シート名").参照プロパティ

ワークシート間での値のコピーは、以下のようになる。

例1:セル1個の値をコピー

Sheets("シートA").Range("A1") = Sheets("シートB").Range("A1")
Sheets("シートA").Cells(1, i +1) = Range("A1") 

例2:複数セルの値をコピー

Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range("A1:A2").Value

例3:変数で位置を変えた複数セルの値をコピー

Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range(Sheets("シートB").Cells(1, i +1), Sheets("シートB").Cells(2, i +1)).Value

備考:

1)Range(セル1個)の場合、.Valueは省略可能だが、複数セルの場合は、.Valueを省略できない

2)コピー元と貼り付け先は、同じ大きさのセル範囲でなければならない

3)エラーになる例:Cellsが参照エラーになるため

誤:Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range(Cells(1, 1), Cells(2, 1)).Value

正:Sheets("シートA").Range("A1:A2").Value = Sheets("シートB").Range(Sheets("シートB").Cells(1, 1), Sheets("シートB").Cells(2, 1)).Value

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Excel] マクロ実行で、コンパイルエラーが出る

現象:これまで問題なく動いていたマクロが、実行開始時にエラーが発生

原因:Excelのバージョンが異なるため、使用ライブラリが参照不可になった

対策参照設定を実行する
(Excel2010の場合)
1)[開発]→[Visual Basic]で、VBA(Visual Basic For Applications)を開く
2)[ツール]→[参照設定]で、[参照設定]ダイアログボックスを開く
3)参照したいライブラリにクリックを入れて[OK]

備考
1)参照設定されてないライブラリは、ダイアログボックスに「参照不可」と表示されている
2)ライブラリが参照不可になる理由は、PCが変わったりして、参照設定されたライブラリが実行環境に存在しないか、パスが異なるため

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Excel2010] マクロの作成方法

背景:Excel2010は、セキュリティ強化のため、手順が面倒になっている

■前準備

1)[開発] タブの表示: [ファイル] → [オプション] → [リボンのユーザー設定] → [メイン タブ] →[開発]

2)マクロの有効化:[開発] → [コード] →[マクロのセキュリティ] →[マクロの設定] →[すべてのマクロを有効にする]

■マクロ作成法#1(Visual Basic Editor利用 )

1)[開発] → [コード] → [Visual Basic]
2)Visual Basic Editor で [挿入] → [標準モジュール]
3)コード ウィンドウで、マクロ コードを入力
4) [ファイル] → [終了して Microsoft Excel に戻る]

■マクロ作成法#2(マクロの記録を利用)

1)[開発] → [コード] →[マクロの記録]→「マクロ名」入力
2)何か操作(例:セルに入力)
3)[記録終了]

■マクロの編集:[マクロ]→[編集]→ Visual Basic Editor が起動

■マクロの実行:[マクロ]→[実行]

■マクロの削除:[マクロ]→[削除]

備考:

1)モジュール:通常、「標準モジュール」を使用し、他のモジュールは使用しない
  ・標準モジュール:ワークブック全体で共有するマクロ
  ・シートモジュール:ワークシートが持つマクロ

2)実行中のマクロの中止方法
http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/excel-acfb.html

3)マクロの実行ボタンの作成と削除方法
http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2012/08/excel-2010-bcf0.html



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Picasa] Picasa ウェブ アルバムに動画をアップロードして、リンクする方法

■アップロード
1)Picasa から静止画の場合と同様にアップロード

■リンク(例:自分のホームページからのリンク)
1)静止画の場合と同じ操作(埋め込みリンク)では、静止画表示になる(2013/1現在)
2)Picasa3→動画を右クリック → オンライン操作 → URLをコピー
3)取得した動画のURLをホームページで貼り付ける
  URL例:https://picasaweb.google.com/111425444708914103410/201211#5831722654581097010

備考:
1)アップできる動画サイズは、最大 1 GB
  注:Picasaウェブアルバムの保存用容量は、 5GBの模様
2)(普通の方法では)ダウンロードはできない
3)アップロード条件は、下記参照
  http://support.google.com/picasa/answer/55990?hl=ja

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[IrfanView] 1文字ショートカットキーが効かない

現象:入力した文字が画面左上に未確定文字として表示される

解決策:日本語変換(ATOK)をオフ

備考:

1)1文字ショートカットキーの例
 L      左回転
 R      右回転
 S      名前を付けて保存
 I   画像の情報を表示
 E   EXIF 情報を表示

http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/irfanview-d760.html
[Irfanview] 便利なショートカットキー

2)1文字ショートカットキーの特殊性
 ・一般の文字入力ソフトでは、基本的に、1文字ショートカットキーはない
 ・それが操作なのか入力なのかの判別がつかないから
 ・IrfanViewは、画像専用なので、使用可能になっている

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Skype] ファイルの送受信方法

送信方法:相手がオンラインでもオフラインでも
1)連絡先を右クリック→[ファイル送信]→ファイル選択→[開く]

注1)他の方法は、下記備考欄にあり
注2)相手がファイルを受信するまで、「待機中」と表示される
注3)複数のファイルを送信する場合は、Ctrlキーを押したまま、各ファイルを選択

受信方法:
1)ファイルが送られると、チャット画面にファイル名とファイルサイズが表示される
2)[名前を付けて保存]をクリック
3)ファイル送信を許可画面で、[同意]
4)保存先フォルダを選び、[保存]
5)ファイルを見る場合は、[ファイルを開く]

備考:
1)他の送信方法:
 (a)チャット画面で、+マークをクリック→[ファイルを送信]
 (b)送りたいファイルを右クリック→[送る]→[Skype]→送信相手選択
 (c)送りたいファイルをコンタクトの上にドラッグ&ドロップ
 (d)送りたいファイルをチャットウィンドウにドラッグ&ドロップ

2)送受信タイミング:通常のメールでファイルを送る場合と異なり、ファイルの(サーバーでの)一時保管場所はない。送受信者ともオンラインになり、受信者が受信操作を実行した時に、ファイルが転送される

3)通話中の送信:音声通話やチャット中でも送信可能。ただし、音声通話やチャットが優先されて、ファイルの送信速度が遅くなる

4)ファイルのサイズ:制限なし

5)ファイルの暗号化:あり

6)グループチャットで、参加している全員にファイルを送ることも可能

7)保存先フォルダ:デフォルトでは、マイドキュメント。変更するには、[ツール]→[設定]→[チャット&SMS]→[チャット設定]→[すべてのファイルを保存する場所:]

8)ファイル転送の中断:転送中に接続が切断されても、再接続された時点でファイル転送が継続される

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[スマホ] グリーティングカードの画像が見られない

現象:docomoらくらくスマートフォンで、楽天グリーティングカードの画像が表示されない

原因:「らくらくスマートフォン F-12D」は、動画を再生するソフト(Flash Player)を搭載していない

対策:
1)受信者:PCに転送して、PCで見る

2)送信者:Flashが不要なカードを送る(例:静止画、動画GIF)

備考:
1)らくらくスマートフォン F-12D(Android 4.0搭載)にFlash Player(or Flash Lite Player)が搭載されていないことは確実(wikiには対応と記載されているが間違いだろう)

2)多くの携帯電話には、搭載されている(未対応の携帯機種もある)

3)らくらくスマートフォンにFlash Playerをインストールする方法もある模様だが、複雑で未実施

4)楽天グリーティングカードのサイトで、カードが「フラッシュカード」かどうか、明示されていない(非フラッシュカードは見当たらない)

5)フラッシュか非フラッシュ(GIFアニメ)かを明示しているカードサイト(netcard)もある

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Win7] [マイ コンピュータ] アイコンをデスクトップに表示する方法

1)デスクトップを右クリック
2)[個人設定]をクリック→コントロールパネルの画面が表示される
3)[デスクトップ アイコンの変更]をクリック→設定画面が表示される
4)[コンピュータ]にチェックを入れる

注:ゴミ箱も同様にオンできる

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »