« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月

[Excel] グラフを別シートにコピーした時に、コピー元シートへのリンクを切る方法

目的:シート間でグラフをコピーした場合、「元のデータ」をコピー先のデータに変更したい

簡単な方法は無い模様.いっそ,発想を変えた下記「別法」がお薦め.

方法1:グラフの「元のデータ」を開き,書き換える(下記の追記参照)

方法2:データを選択し,グラフに貼り付けたのちに,不要な系列を削除する

同一スタイルのグラフを作成したい場合は・・・

別法1:シートを複製(シートの下にあるタブで右クリック→コピー)して,データを変更する

別法2:グラフの書式のコピーを使う
    →[Excel] グラフの書式を別のグラフにコピーする
    http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/excel-77b2.html  

----------------------------------------------------------- 

【追記】(2011/10/18) グラフの「元のデータ」を開き,書き換える方法

手順(Excel2003):

1)グラフをコピー&ペースト
2)「元のデータ」を開く
  ①データ範囲が表示される場合:データ範囲設定窓を開く
  ②データ範囲が表示されない場合:各系列の設定窓を開く
3)複写元、複写先の2つのシートタブがハイライトされる
4)複写先シートのタブをクリック→シート名が変わる
5)OKをクリック

注:系列が複数の場合、最初の系列のみが残る(’15/01/19追記)

-----------------------------------------------------------

備考:
・元のデータにシート名を入れない方法は見つからない
・元のデータの検索・置換はできない模様
・シートごとコピーすると、この問題は回避できるが、データの入れ替えが必要
・グラフのデータを複写先のデータに入れ替える(データをコピーして、図に貼り付けて、元のデータを削除する)方法もあるが面倒
・グラフに、「編集-リンクの設定-リンク元の変更」の機能はない

-------------------------------------------------------
【追記】(2012/02/12)

Excel2010の場合は、以下の手順でデザインテンプレートを保存&適用できて、便利。
1)グラフツール→デザイン→テンプレートとして保存
2)グラフツール→デザイン→グラフの種類の変更→(左上の)テンプレート→選択

-----------------------------------------------------

【追記】(2015/01/19)
関連記事:[Excel] グラフを別ブックにコピーした時に、コピー元ブックへのリンクを切る方法
http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2015/01/excel-0924.html    

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Excel] グラフの書式を別のグラフにコピーする

目的:同じスタイルのグラフを作成する

方法:

1)コピー元のグラフを選択して,「コピー」

2)コピー先のグラフを選択して,「編集」→「形式を選択して貼り付け」→「書式」

-------------------------------------------------------

[追記](12/02/12)
Excel2010の場合は、以下の手順でデザインテンプレートを保存&適用できて、便利。
1)グラフツール→デザイン→テンプレートとして保存
2)グラフツール→デザイン→グラフの種類の変更→(左上の)テンプレート→選択

参考:

[Excel] グラフを別シートにコピーした時に、コピー元シートへのリンクを切る方法

http://kenkitagawa.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/excel-4de8.html    

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Excel] 重なった折れ線グラフを識別可能にしたい

いろいろな方法があるようだが,簡単な順に・・・(Excel2003にて)

方法1:データ系列のマーカーと線を工夫して,重なりが見えるようにする.

    1)系列の順序で下にある系列の方が,グラフ上では上に描画される.
    2)マーカーと線を,下が大きく(太く),上を小さく(細く or 点線に)する.

方法2:散布図で横にずらす

    1)各系列のx座標を少しずらす

備考:Excel2007~では,データラベルの位置を変更できるらしい.

    1)データラベルを右クリック→データラベルの書式設定を選択
    2)「配置」タブ→データラベルの位置を指定

http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HP001234166.aspx#BMpositiondatalabels

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Excel] 小文字の「true」「false」が大文字の「TRUE」「FALSE」になってしまう

原因:セルの書式が標準の場合,両者は論理値と見なされるため

対策:セルの書式設定→「文字列」に設定

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[ATOK] 「ん」を入力するとき、「N」は1回でいい筈だが、おかしくなった

現象:以前はできていた「へんかn」→「変換」ができなくなった

原因:[ローマ字立ち直り]の設定が[しない]になっている

対策:プロパティ→入力・変換→変換補助→[ローマ字立ち直り]を自動にする

参考:これがデフォルト。

参考サイト:http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=029378
同じキーを連続して押すと、「っ」が先頭に表示される

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Irfanview] 「上書き保存」でも「保存」ダイアログが開き,操作が面倒

問題点:ファイル→上書き保存を選択しても,「名前をつけて保存」画面が表示される。

解決策:オプション→その他1→「上書き保存でも保存ダイアログを開く」をオフ。

参考:上書き保存は,Ctrl + S が簡単

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[マウス] USBホイールマウスで,ページを下にスクロールできなくなった

現象:突然,ページを下にスクロールできなくなり,すぐ上に戻ってしまう.
   タッチパッド、ポインタでは動作OK

原因:不明

対策:タッチパッドかポインタで,いったん下にスクロールすると直る

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[Firefox] 入力した文字が自動的に大文字に変換されてしまうトラブル

現象:Firefox 4.0.1において、

・会員ログインで、英字半角小文字で入力すると、大文字になってしまう
どうしても、小文字で入力できない
・IEでは、問題なし

注:以前の記入内容を保存する「オートコンプリート機能」で、大文字と小文字の両方の候補が表示されるが、どちらを選んでも、大文字になる

原因:不明

対策:IEに切り換えて、実行

備考:
1)オートコンプリート機能とは、ログインなどのフォームで入力した内容を保存して、次回の入力時に自動で候補リストとして表示してくれる機能

2)これの設定は、ツール→オプション→プライバシー、セキュリティ

3)候補パスワードの削除は、ツール→オプション→セキュリティ→保存されているパスワード→選択して削除

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

[AGV] ATOKLIB.DLLがウイルスとして誤検出される問題

現象:ATOKLIB.DLLに、「Win32/Heri」というウイルスが検出される

・発生日:2011/6/5
・ウイルスDB:1511/3681
・AGV 10.0.1375 無料版

原因:AVG ウイルスDB(定義ファイル)の問題

対策:

1)無視して、常駐シールドを無効にする。(リスクがあるが・・・)

2)「常駐シールド」→「例外管理」→「ファイルを追加」で、ATOKLIB.DLLを指定

  注:私のPCの場合、c:\WINDOWS\system32\ATOKLIB.DLL

3)既に、「ウイルス隔離室」 に移動していたら、元の場所に「復元」する

4)削除してしまった場合は、ATOKの再インストール

備考:「驚異が検出されました」の画面での選択は、分かりにくい。どれも、「無視」にならないのは、おかしい。

 ・「ウイルス隔離室へ移動」
 ・「ファイルへ進む」
 ・「無視」:アクセス禁止になる

参考サイト:

http://www.arcbrain.jp/AVG/index-ArcbrainInc-AVG-Admin.php?Justsystem%BC%D2%CD%CD%C0%BD%C9%CA%A5%A6%A5%A4%A5%EB%A5%B9%B8%ED%B8%A1%BD%D0%A4%CB%A4%C4%A4%AD%A4%DE%A4%B7%A4%C6

株式会社ジャストシステム社様製品ウイルス誤検出につきまして

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »